アサメシヤ

庭師の目線で見る世界

シェアハウス計画

古民家(田んぼ、畑、山付き)をもらったのでシェアハウスを作ります。 経営とかそういうことは苦手なもんでやりたくないのですが、人には来てほしい。 というか人が来ないと高齢者がほとんどの僕の住む村は数年後成り立たなくなるので必要なことだと思って動…

安全すぎて危険な世界

たびたび近所のおっちゃん達に飲みに誘われることがあり色々な話を聞くのですが、その中でも僕が面白いと思うのがおっちゃん達が若いころの話です。 「わしの子供の時分にはなぁ、鉈を持って山登っていってなぁ、途中アケビとかあるんじゃ、あれが甘くてのぉ…

仕事か遊びか生活か

先日、僕が育てた稲から米を収穫しました。 米つくりは初めてでしたが、近所の人からあれこれ教えてもらい収穫量も味も申し分なしでした。 農薬はできるだけ使いたくなかったので有機肥料と、草引きを全てこなす自信がなかったので一度だけ除草剤を使いまし…

お金と人間関係の価値を比べる

価値のあるものというとまずはお金をイメージします。それから宝石、貴金属、高級車。家や土地、美術工芸品など。 形あるものには値段がつけやすく分かりやすいです。これが一つ目の価値。 二つ目の価値は技術、知識、経験、学歴、資格など形のないものでそ…

便利になるとなぜか忙しくなるという矛盾

便利になることとは、今までの重労働や手間のかかる作業から解放されて自由な時間を手に入れることではないでしょうか。 しかし、時代は進み便利になった今でも忙しさは増しているように感じます。 ● ● 僕の住む地域では多くの人が田んぼを持っています。 お…

田舎暮らしのきっかけ その3 使う生活からつくる生活へ

タイ生活には終止符を打ち、京都の田舎、綾部に住むことになりました。 何もない田舎といえばそうかもしれませんが、山があり、田畑があり、獣や虫がいて自然があります。 マムシ採りの名人や炭焼き職人、味噌や梅干しを作ったり、都会にはない生活の知恵も…

田舎暮らしのきっかけ その2 山岳民族から教わったこと

平地に暮らすタイ人と山に暮らす山岳民族とは言葉も文化も食べるものも違います。 また山岳民族の中にも違いがあります。分かりやすい違いは民族衣装や言葉でしょうか。 更に同じ民族でも場所により都市化の進んだところ、昔ながらの生活をしているところも…

田舎暮らしのきっかけ その1 タイの田舎から始まった

僕が田舎暮らしをすることになった理由それは一つの「答え」がそこにあったからです。 もともとは庭師の仕事を京都で営んでいました。仕事は軌道に乗りこの先も順風満帆であるように感じました。 しかし安定というのは退屈なもので30歳を手前にして、このま…

未来には国境がなくなるかも

日本は島国なので国境は海の上にあり、あまり国境を意識することもないでしょう。 しかし、世界には国境が陸続きという国は多く、国境は管理され基本的には許可なしには自由な出入りは禁止されています。 僕が旅したインドでは数百の民族がいて言語もそれぞ…

貧困支援に対する一つの答えを見つけた

最近話題にしていなかった貧困についての考えです。 そもそもこの貧困という言葉も支援という言葉もできることなら使いたくないのですが、それだと伝わりにくいので敢えて使います。 以前も書きましたが、貧困というのは絶対的貧困と相対的貧困があります。…

便利な世の中になればなる程災害のダメージが大きい

地震や大雨で電気、水道、ガスなどのライフラインが止まったらどうしますか? 大きな災害になればライフラインだけでなく運送や通信などのインフラもストップします。 その時のダメージは深刻で災害そのものを免れても過酷な生活を強いられることになります…

貧困の9割はただの思い込みなんじゃないかという説

タイの貧困への支援をしている団体を見ている中で思ったことがあります。 それは、貧困とは思い込みなんじゃないかということです。 しかし、貧困が存在しないというわけではありません。今日食べるものにも困っていたり、着るものも買えないのは貧困と言え…

自然から物を作り出すブッシュクラフトが役に立つ

僕は自然を楽しみ自然を大切にすることをすすめています。 そんなところここ数年でブッシュクラフトという新たな遊びが広まってきました。 ブッシュクラフトは最小限の道具を使い必要なものを自然から作り出します。 サバイバルと違うのは生存のみを優先させ…

もっと自然で遊び、自然を食べるべき(北タイの山岳民族支援から考える)

僕はタイの山岳地帯に暮らす山岳民族の支援活動をしています。 よく他の支援者や団体と出会うことがあるのですが、中には支援としてそれは正しいのかと疑うようなことをしている人もいます。 その支援者は子供達に沢山のおもちゃや、お菓子を配ります。 しか…

途上国の子供が学校に行けない理由と解決方法を考える

世界には教育を受けられない子供が沢山います。 今回はその理由の紹介と自分なりに考えた解決方法を紹介したいと思います。 教育を受けるための環境づくり 教育が大切だといっても教育を受けるための環境が整っていません。例を挙げていくと。 ●そもそも学校…

【インド】ジロ~モンの手前の町ソナリまで

スモーの車窓から ジロからは一気にアッサムを抜けてナガランドのモンという町まで移動します。モンではアオリンフェスティバルという首狩り族のお祭り(4月1日~6日)があるそうです。 何度もお世話になっているスモーに乗ってまずはラキンプルという町を目指…

教育支援って何を教育したら良いんだ

僕はタイで支援活動をしているのですが、教育支援が大切と考えています。でも教育支援って何を教えたらいいのか、そもそも教育支援が必要なのかと考えることもあります。 時には今まで当たり前に必要だと思っていたものも疑ってみると新たな発見があるかもし…

山岳民族の家にホームステイしてみた その3パオ族

生まれたばかりの赤ちゃん 山岳民族の家ホームステイの3件目のお宅はミャンマーのパオ族です。 過去の記事はこちら↓ 山岳民族の家にホームステイしてみた その1アカ族 - アサメシヤ 山岳民族の家にホームステイしてみた その2カレン族 - アサメシヤ こち…

山岳民族の家にホームステイしてみた その2カレン族

アカ族の家へのホームステイに続きカレン族の家にホームステイしたときのことを紹介します。 アカ族のお宅にホームステイしたときの記事はこちら 山岳民族の家にホームステイしてみた その1アカ族 - アサメシヤ カレン族 今回お邪魔したお宅はメーホーンソ…

山岳民族の家にホームステイしてみた その1アカ族

アカ族の伝統衣装 僕のホームステイしたアカ族のお宅はタイとミャンマー国境近くにあります。長くなるので民族ごとに分けて紹介したいと思います。 今回の旅では3件のお宅にホームステイさせていただきました。タイのアカ族、カレン族、ミャンマーのパオ族…

【アルナーチャルプラデーシュ】イターナガルからジロへ ~インドの秘境~

オールドジロはのどかな田園が広がる イターナガルに到着❗インド最後の秘境と聞いていたアルナーチャルプラデーシュですが、思っていたよりも発展した町でした。 とにかく今夜の宿を探すことします。たくさんホテルと書いてある看板はみかけるのですぐに見つ…

日本にも人身売買があるという事実

今回、子供の家庭福祉について研究している大学の先生にお話を聞かせて頂く機会があり、僕が関わっているタイの山岳民族の現状とも少なからず共通点がありました。 先生のお話の中で驚いたのが日本にも人身売買があるという事実です。あるということは知って…

ジャムナ川~イターナガル インドの辺境を行く その2

カラマバリの港から降りたところ ジャムナ川を渡り到着したのはカマラバリ港、向かうはアルナーチャルプラデーシュのジロという町なのですがどうやって行くのか見当もつきません。とにかくバスの出る近くの町に行かなくてはならないので、タクシーでバスター…

コヒマ~ジャムナ川 インドの辺境を行く その1

コヒマの街並み コヒマでの目的を達成しましたが、この時次の目的地を決められずにいました。なぜなら2週間後同じナガランドのモンという町で首狩り族のお祭りが行われるという情報をゲットし、それには参加したいけど今から行ったら早すぎるということで決…

スマホの普及が貧困を煽っているかもしれない

スマホが普及して便利になりましたね。正直もうスマホなしの生活は考えられないくらいです。 しかしそのスマホが貧困を増やす一つの原因となっていると僕は考えます。実際貧困地域にいって感じたことを書いていきます。 僕の訪れたところは今日食べるものに…

インパールからコヒマまでの行き方とコヒマのゲストハウス【安宿】とコヒマ観光情報

昨日インパールからコヒマまでのバスチケットを買いました。バスの出発場所は町の北の方にあり、たくさんのチケットカウンターが並んでいて、いくつかのカウンターに値段を聞きましたがどこも同じ400ルピーでした。 8:00、9:00、10:00のバスがあり、スモー(…

【マニプール】インパールの安宿、ゲストハウスと日本兵慰霊碑まで

インパール作戦で有名なこの町へはミャンマーとの国境のモーレから入りました。 バスの遅れで夜の9時ごろについて、ホテルを探す時間もなくネットに情報のあった、ホテルニルマラという宿に宿泊。 シングルの一番安い部屋で800ルピーです。 僕の行ったときは…

自分探しの旅で本当の自分を見つけた・・・かもしれない

旅をしていると様々な人と出会う。 その中には明確な目的をもって旅をしている人もいれば、ただなんとなくしているという人もいる。 「自分探しの旅をしているんだ」 と宣言している人には会ったことないけど、言うのも聞くのも恥ずかしい言葉である。 そも…

転職を繰り返している人の方が年収が上がる!?

転職を繰り返したら履歴書にも残るし何事も続かないヤツって思われると思っていますか? 確かにそう思うかもしれません。僕もかつてはそう思っていましたし、一つの企業に長く務めた方がいいと思っていました。 しかし興味深いデータを発見しました。 転職を…

環境に恵まれない?自分で環境は変えられる。【仕事・家事】

「自分は環境に恵まれていない、環境さえ変わればもっとできるはずなのに。」 「家事の仕事が減ればこんなに疲れることもイライラすることもないのに。」 そんな風に思っていませんか、それは環境を変えれば解決することです。 「そんな簡単に仕事も辞められ…