アサメシヤ

庭師の目線で見る世界

貧困

貧困支援に対する一つの答えを見つけた

最近話題にしていなかった貧困についての考えです。 そもそもこの貧困という言葉も支援という言葉もできることなら使いたくないのですが、それだと伝わりにくいので敢えて使います。 以前も書きましたが、貧困というのは絶対的貧困と相対的貧困があります。…

貧困の9割はただの思い込みなんじゃないかという説

タイの貧困への支援をしている団体を見ている中で思ったことがあります。 それは、貧困とは思い込みなんじゃないかということです。 しかし、貧困が存在しないというわけではありません。今日食べるものにも困っていたり、着るものも買えないのは貧困と言え…

途上国の子供が学校に行けない理由と解決方法を考える

世界には教育を受けられない子供が沢山います。 今回はその理由の紹介と自分なりに考えた解決方法を紹介したいと思います。 教育を受けるための環境づくり 教育が大切だといっても教育を受けるための環境が整っていません。例を挙げていくと。 ●そもそも学校…

教育支援って何を教育したら良いんだ

僕はタイで支援活動をしているのですが、教育支援が大切と考えています。でも教育支援って何を教えたらいいのか、そもそも教育支援が必要なのかと考えることもあります。 時には今まで当たり前に必要だと思っていたものも疑ってみると新たな発見があるかもし…

スマホの普及が貧困を煽っているかもしれない

スマホが普及して便利になりましたね。正直もうスマホなしの生活は考えられないくらいです。 しかしそのスマホが貧困を増やす一つの原因となっていると僕は考えます。実際貧困地域にいって感じたことを書いていきます。 僕の訪れたところは今日食べるものに…